Q&A 結婚 親子

育児に協力的ではない夫にイライラしてしまいます

現在、1歳半の子どもを育児中です。専業主婦で育児をしていますが、毎日、主人の帰りが遅く、私が1人で育児をしている状態です。
主人が帰ってくると、今日一日の出来事を話したいのですが、主人はほとんど聞いてくれません。
私としては、こうしてほしいと、育児にもっと協力してほしいこともあり、そんな夫を見るとイライラしてしまいます。
子どもがちょっといたずらをしても、私の今の状態だと、大きな声で怒鳴ったり、たたいたりしてしまいます。
そのあとは、こんな母親でいいのか、こんな妻でいいのかと、罪悪感でいっぱいになります。 今の状態をどうしたらよいのでしょうか。(匿名希望)

[回答]
日々の育児や家事、本当にお疲れさまです。
「いいお母さんになりたい」と一生懸命がんばっていらっしゃるお気持ちが、こちらにも伝わってきます。

初めての育児では、戸惑いや悩みも多いですよね。
私自身も、同じような経験をしました。
「子どもに優しくしたいのにできない」「イライラして怒ってしまって、あとから涙が出てくる」——そんなおもいをしたことのあるお母さんは、とても多いと思います。

振り返ってみて、私が気づいたのは、当時の私は「本当の自分」がよろこんでいなかった、ということでした。
私たちには“感情としての自分”と、“わかっていてもやめられない、無意識の自分”という2つの面があります。
後者は自分でもコントロールできず、深い部分からわいてくるもので、「観い(おもい)」と呼ばれています。これは、本来の自分(本性)から出てくるエネルギーなのです。

この「観い」は、感情よりもずっと大きな影響力を持っています。
そして、親子であれば、この観いはそのまま子どもにも伝わっていきます。
つまり、お父さんやお母さんが持っている観いが、子どもにそのまま届いているということなのです。

イライラや罪悪感などの感情は、心の領域にあります。
でも「心の持ちよう」でコントロールしようとしても、なかなかうまくいきませんよね。
その根っこにあるのは、観いの状態。観いにマイナスが多いと、心は自然とイライラしやすくなります。
今感じているつらさや葛藤は、「今の自分の観いに、プラスよりもマイナスが多い状態ですよ」と教えてくれているサインかもしれません。

だからこそ、まずはお母さん自身が「よろこべる自分」になることが大切です。
たとえ今は「わかっていてもよろこべない」と感じていても、少しずつ本当のよろこびを取り戻すことはできます。
そのためのシンプルなトレーニングもご紹介しています。続けていくと、育児をしている自分に対して、自然とよろこびや自信が感じられるようになっていきますよ。

そして、ご主人に対しても「遅くまで家族のために働いてくれてありがとう」と、自然に感謝の気持ちがわいてくるようになるでしょう。
夫婦がお互いをおもいやり、よろこびを分かち合えるようになると、子どももその愛情を感じて、のびのび育っていきます。

夫婦が「赤い糸で結ばれた関係」になっていくこと。
それが、子どもにとって最高の環境であり、親としてのお役目でもあるのだとおもいます。

ぜひ、一緒に赤い糸夫婦への道を歩んでいきましょうね。

回答者
田村 美春 Tamura Miharu
1964年佐賀県生まれ、台湾在住。社団法人日台文化交流会 理事長。
赤い糸のパートナーであるご主人と共に台湾の地で
赤い糸の真実を伝える、オンライン赤い糸セミナーを定期的に開催しています。
これまで出会いや生き方に悩む多くの方の相談をお受けし、現在、恋愛や婚活、夫婦関係の悩みなど、さまざまなお悩みに対して個別にオンライン無料カウンセリングも行っております。

▼オンライン出会い改善セミナーのご案内はこちら
ご質問にも丁寧にお答えしながら、“出会いをプラスに変える”具体的な実践法をお伝えします。参加無料です。

オンライン出会い改善セミナーのご案内

▼無料カウンセリングのご案内はこちら
恋愛や結婚、夫婦関係、すべての出会いに関するお悩みなどお受けしています。ご相談内容は厳守いたしますのでご安心ください。完全無料です。

無料カウンセリングのご案内

▼出会いをプラスに変える実践法のご案内はこちら

出会いをプラスに変える実践法

-Q&A, 結婚, 親子