「結婚=人生の墓場」って本当?
最近、「結婚しなくても幸せ」という言葉をよく耳にします。仕事もプライベートも自由に楽しむ生き方が尊ばれる時代。「結婚は重荷」「自分の時間がなくなる」と感じている人も多いかもしれません。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?結婚って本当に「人生の墓場」なのでしょうか。実は、出会い方さえ間違えなければ、結婚は「人生の天国」になるのです。 本来の結婚は「幸せを増幅させるもの」 幸せな結婚は、お互いの人生を制限するものではなく、「よろこびを倍にする関係」です。 プラスの波動をもった二人が出会えば、その幸福 ...
誰もが自分らしくおもい通りの人生が歩める
人は本来、「よろこび」にあふれた存在として生まれてきました。自分やまわりのことにとらわれすぎず、そのよろこびを人のために向けていくとき、誰もが自分らしく、よろこびに満ちたおもい描く通りの人生を歩むことができるようになっています。 All humans are born as “joyous crusts” that would not dwell on things around, but creates their own joys instead, and follow this path for l ...
幼馴染の彼との結婚を彼の親に反対され戸惑っています
幼なじみの彼氏と付き合っていますが、お互いに二十歳になって、結婚を意識するようになりました。小さな田舎町なので、彼はお母さんから「同郷の人とは結婚しないでよ」と言われたみたいで、戸惑っています。 親の反対を押し切って結婚しても良いのか、やっぱり親の意見に従った方が良いのか迷っています。どうすれば良いでしょうか?(神奈川県 Aさん) (回答)お母さまのご意見を聞くと、どうすればいいのか迷ってしまいますよね。相手が幼なじみの方となると、お付き合いの期間も長く、思い出もたくさんあることでしょう。 でも、もしその ...
結婚することの本当の意味
人は、どれだけ頑張っても一人の力だけで、ずっとプラスのおもいを保ち続けるのは難しいものです。日々の暮らしの中では、ときに落ち込んだり、マイナスのおもいにとらわれることもあるでしょう。それは、人が常に完璧で強い存在ではないからこそ、当然です。 でも、「支え合えるパートナーがいる」場合は違います。 もしどちらかがつらい現実に負けそうになっても、もう一人がそばで寄り添い支えることができれば、その苦しみさえも喜びに変え魂の進化は決して難しい道のりではなくなります。互いによろこびを補い合うことで、ふたりでいる限り、 ...
婚活中ですが、どうしても “この人だ” とおもえる人に出会えません。赤い糸の見分け方などあれば教えてください
婚活中の30代前半女性です。何人かとお見合いをしたり出会いの場に出かけてみたんですが、どうしても“この人だ”と思える人に出会えません。相手に対して妥協すべきなのか、それともいつか理想の人に出会えるのか、自分の理想が高すぎるのかもしれないと、自己嫌悪になってしまうこともあります。子どもが欲しいので年齢的にも焦っています。赤い糸の相手の見分け方などあったら教えてください。(東京都 Mさん) [回答]少し突然ですが…今のあなた自身のこと、好きだと思えていますか? 私自身、以前は理想が高く、今の自分に満足できずに ...
結婚はしたいのですが、毎日、同性ばかりの職場と家との往復で出会いがまったくありません
結婚はしたいと思っているのですが、そもそも出会いがまったくありません。職場も同性ばかりで、残業も多く仕事が終わればまっすぐ家に帰る毎日。友人の紹介も期待できず、マッチングアプリもなんだか怖くて…。どこで出会えばいいのか、どう動けばいいのか、わからなくなってきました。私はどうしたら赤い糸の相手と出会えますか?(匿名希望) [回答]「結婚したい」というお気持ちが伝わってきます。ですがその気持ちが強すぎてしまうと、逆にどんどん赤い糸の相手から遠ざかってしまいます。それは求めると逃げていくという自然の法則が働くか ...
育児に協力的ではない夫にイライラしてしまいます
現在、1歳半の子どもを育児中です。専業主婦で育児をしていますが、毎日、主人の帰りが遅く、私が1人で育児をしている状態です。主人が帰ってくると、今日一日の出来事を話したいのですが、主人はほとんど聞いてくれません。私としては、こうしてほしいと、育児にもっと協力してほしいこともあり、そんな夫を見るとイライラしてしまいます。子どもがちょっといたずらをしても、私の今の状態だと、大きな声で怒鳴ったり、たたいたりしてしまいます。そのあとは、こんな母親でいいのか、こんな妻でいいのかと、罪悪感でいっぱいになります。 今の状 ...
赤い糸の人に出会う第一歩は
「赤い糸の人に出会えたら幸せになれる」のではありません。 あなたが今、「よろこびの毎日を送っている」 ことこそが、赤い糸の人に出会う第一歩なのです。 Happiness does not start with “meeting the one to tie the knot with”.It starts with you leading a happy life every day. By accomplishing this, you have made the first step to meeti ...
観い(おもい)で結果は変わる
どんなに困難な状況に遭遇しても「大丈夫。まだ絶対に光はある。」というプラスの観いが源(わ)くか、「どうしよう。もう駄目だ。絶望的だ」というマイナスの観いが源くかで、結果は大きく変わってきます。どちらの観いを源かすことができるかは、それまでの人生でどのような観いを源かしてきたかで決まってきます。 No matter what type of difficulties they may be facing.There is a great difference between creating a posit ...
「虐待の連鎖」は断ち切ることができますか?
子どものころから両親の喧嘩が絶えず、私が小学生の時に離婚をしました。私は母に引き取られましたが、母からはよく暴力や暴言を受けていました。最近「虐待の連鎖」という言葉を知って、自分もいつか結婚をしたら同じように我が子に暴力を振るってしまうのではないか?と考えてしまいます。虐待の連鎖は断ち切ることができますか? 自分でも幸せな結婚をするにはどうしたら良いのでしょうか?(匿名希望) [回答]ご相談ありがとうございます。 子どものころから大変な環境で育たれ、苦しい思いをたくさん抱えてこられたのですね。そのお気持ち ...
互いに共鳴するもの
私たち人間は、①肉体②心(意識)③観い(無意識)この3つで構成されています。 肉体には心の状態がそのまま投影されます。そして心は無意識の観いによって形成されます。つまりこの「観い」というのは、肉体と心をコントロールしているエネルギーであり、波動そのものなのです。そしてこの観いこそ私たち一人ひとりの真実の姿なのです。同じ「観い」をもつ人は、距離や時間、空間が離れていようとも強く引き合い、出会ったときには激しく共鳴し、お互いに「なにか」を感じるものなのです。 Our body is composed of t ...
親子の出会いにも法則がある
子どもとの関わりで悩んでいる親御さんが、思わず口にする言葉です。「自分はこんなに一生懸命生きてきたのに、どうしてこの子は…」その嘆きには、深い愛情と戸惑いが込められています。 でも実は、親子の出会いにも大自然の法則が働いており、まさにその親だからこそ、その子どもが生まれています。子どもは、よくも悪くも親の反映であり、どんな子であっても「親に目に見えない理由がある」ということなのです。 必要な親子の出会い よく「親は子どもを選べるけれど、子どもは親を選べない」と言われます。親は意思をもって子どもを産みますが ...











